100年残る本と本屋をめざして。
-
<新刊・ZINE>「本屋めぐり」 著者:岸波龍
¥1,000
<新刊・ZINE>「本屋めぐり」 著者:岸波龍 価格:1000円 <概要> 岸波龍さんが本屋をめぐって思ったことや感じたことをまとめたエッセイ。
-
〈新刊〉『海響一号 大恋愛』
¥1,650
〈新刊〉『海響一号 大恋愛』 判型:A5サイズ、並製 価格:1500+税 ページ:140頁 〈概要〉 本書は、小澤みゆき個人が発行・編集しているインディペンデントな文芸誌です。テーマは『大恋愛』。 海外文学を軸足としながら、創作、随筆、評論と様々な角度から「愛」について考えるという内容です。 さまざまなテキストを通して、わたしたちのそばにある愛を、改めて見つめるきっかけになれば、うれしいです。 海響舎 主宰・小澤みゆき (告知サイトより) <内容情報> 第1部 創作 オマージュ創作 とある作家によせて、作品をよせていただきました。 「ひとひら」永山源(短歌) 「ストリング・カルテット」小澤みゆき(掌編小説) 短篇小説 恋愛をテーマに、さまざまな切り口で短篇小説を書き下ろしていただきました。 「古風な恋の物語」甘木零 「けだもの」太田知也 「夏の冒険」花大猫 「もどれない針」小澤みゆき 「プレゼンス・アブセンス」木花なおこ 「大恋愛」櫻木みわ 「血管腫」汐入憂希 「暮れ惑う秋」谷田七重 「火星の囁き」水原涼 第2部 特集「大恋愛」 主に海外の女性作家を紹介する特集です。 小澤みゆきによる、13名の女性作家の(恋愛)小説の紹介文と、匿名の13名の恋愛エッセイが対になっている、という構成です。 海外作家と、現代を生きる〈わたしたち〉の恋愛観が響き合う内容になっています。 「アン・ブロンテ」/「いつか大恋愛とよばれる日々について」 「ジーン・リース」/「大恋愛」 「マーガレット・ミッチェル」/「愛の生産」 「ゼルダ・フィッツジェラルド」/「『ショールの女』」 「ヴァージニア・ウルフ」/「窓」 「ウィラ・キャザー」/「帰り道のこと」 「キャサリン・マンスフィールド」/「葡萄の残り香」 「ルイーザ・メイ・オルコット」/「待ち望んだ瞬間の」 「カーソン・マッカラーズ」/「いつかのチケット」 「アンナ・カヴァン」/「無題」 「ヴィルヌーヴ夫人」/「ファントムペイン」 「ルシア・ベルリン」/「矛盾する」 「アンネ・フランク」/「恋は盲目」 おまけコーナー:おすすめ〈大恋愛〉映像作品 第3部 評論・随筆 愛を切り口に、さまざまな文章を書き下ろしていただきました。 「おれだってラヴソングは人並みに聴いてきた(四つのラヴソングとそのかんたんな解題)」imdkm 「デンマークのテレビ番組と作家トーヴェ・ディトレウセンの結婚生活」枇谷玲子 「海辺の歌と恋」雪田倫代 「芽吹くことなく死んでいく恋の種」李琴峰 「恋愛できない上方落語」神野龍一 「花は視線に復讐するーーIZ*ONEのカムバックに寄せて 」松本友也 「誰が「百合」を書き、読むのか」レロ/中村香住 「積読入門」根井啓 「延命するフェアリーテイル――実写映画『美女と野獣』における女性像」小澤みゆき
-
<新刊>『「百年の孤独」を代わりに読む』著:友田とん
¥1,320
<新刊>『「百年の孤独」を代わりに読む』著:友田とん サイズ:A5、ソフトカバー 頁数: 価格:1200円+税 <概要> 著者の友田とん氏が、note上での連載していた「四年にわたりガルシア=マルケスの『百年の孤独』を読者の代わりに読む」に新たにを3章を書き下ろした全20章で構成された冊子。
-
<新刊>『町でいちばんの素人』柿内正午
¥1,500
SOLD OUT
<新刊>『町でいちばんの素人』柿内正午 価格:1,500円(税込) サイズ:A5 ページ: 265 <柿内正午> 1991年生まれ。会社員。 休日はお芝居をつくったり、価値のないものを愛でるユニット「零貨店アカミミ」としての細々とした活動を企てています。 noteにて、読書日記を毎日更新中。( https://note.mu/amokgoodish ) 夫婦で「家」づくりの試行錯誤の記録も書いてます。
-
〈新刊〉『Witchenkare ウィッチンケア12』
¥1,650
〈新刊〉『Witchenkare ウィッチンケア12』 サイズ:A5 定価:1500円 〈概要〉
-
〈新刊〉『練習生1』編刊:川口好美
¥550
SOLD OUT
〈新刊〉『練習生』編刊:川口好美 サイズ:A5版、ソフトカバー 価格:¥500+税込 頁数: 26ページ 初版部数:20冊 *1冊1冊手製本です。 <寄稿者> 室井光広、杉田俊介、田中さとみ、川口好美
-
<新刊>『練習生2』編:川口好美
¥550
<新刊>『練習生2』 サイズ:A5 ページ: 定価:500円+税 〈概要〉 昨年末詩集『ノートリアス グリン ピース』を上梓された田中さとみさんの詩篇「白式」。不思議なペーソスに満ちた、チャレンジングな作品です。 ・杉田俊介さんの連続論考「混在郷だより」。「知識人」エドワード・サイードを通じて、「ヘテロトピア」という異他なる場に接近します。 ・ジェイムズ・ジョイスさんの短編集『ダブリン市民』より「出会い」(川口訳)。現代的な気持ち悪さ漂うすごい作品!(by倉数茂さん) ・室井光広さん「黒い白鳥」。『キルケゴールとアンデルセン』のエッセンスが凝縮された美しいエッセイ。素足の室井文学にぜひ触ってください!(by倉数茂さん)
-
<新刊>『練習生3』編:川口好美
¥550
<新刊>『練習生3』 サイズ:A5 ページ:23 定価:500円+税 〈概要〉 文芸批評家の川口好美さんが発行している「練習生」に第3弾。 目次 ・黒い亜白鳥 室井光広 ・ジェイムズ・ジョイス「アラビー」 訳:川口好美 ・Kerberos/wi-fi 田中さとみ ・混在郷だより 村田沙耶香と多和田葉子1 杉田俊介
-
<新刊>『練習生4』編:川口好美
¥550
<新刊>『練習生4』編:川口好美 サイズ:A5、手製本 ページ:24 定価:500円+税 ※当店のみの販売です。部数希少のためお早めにご購入くださいませ。 〈概要〉 文芸批評家の川口好美さんが発行している「練習生」に第4弾 目次 田中さとみ 詩「sleeping cloth」 杉田俊介 批評「混在郷だより 松浦理英子と男性解放批評」 川口好美 翻訳 ジェイムズ・ジョイス「イーヴリン」 室井光広 講義「対話的思考のすすめ」 今回の表紙は川口の畑の赤シソで染めています!
-
<新刊>『練習生5』編:川口好美
¥550
<新刊>『練習生5』編:川口好美 サイズ:A5、手製本 定価:500円+税 ※当店のみの販売です。部数希少のためお早めにご購入くださいませ。 〈概要〉 文芸批評家の川口好美さんが発行している「練習生」に第5弾 目次
-
<新刊>『しししし4 特集中原中也』(刊行;双子のライオン堂)
¥1,980
<新刊>『しししし4 特集中原中也』(刊行;双子のライオン堂) <基本情報> タイトル:「しししし4 特集:中原中也」 発売日:2021年12月上旬 (先行販売:2021年11月23日文学フリマ東京および一部書店) 価格:1,800円+税 ISBN:9784910144047 判型:A5判、並製 頁数:272ページ 発行元 双子のライオン堂 出版部 「しししし4」 「しししし」は、小さな本屋が年に1回だけ刊行する文芸誌です。 1年間の総まとめのようであり、次の年への抱負のようでもあります。 本屋は、なかなか場所を移動することができないので、 この雑誌に双子のライオン堂っぽさを詰め込みました。 第4号の特集は中原中也です。 特集以外にも創作やエッセイなど素敵な作品がこれでもかと詰まっています。 1年かけて、ゆっくり読んでいただければ嬉しいです。 <目次> 特集 中原中也 宮崎智之/大崎清夏/岸波龍/長尾早苗/川村のどか/遠藤雅司 コミカライズ くれよんカンパニー 読書会『山羊の歌』 本屋エッセイ賞 受賞作掲載 創作 鈴木晴香/佐藤yuupopic/横田創/伊波真人/浅生鴨/ 太田靖久/友田とん/宗澤香音/早助よう子/大前粟生 読み物 佐々涼子/伊井直行/皐月彩/荒木優太/尾崎世界観/ 上原裕美子/古賀及子/牟田都子/結崎剛/まつしたゆうり山本貴光/吉川浩満 特別企画 「短編小説の愉楽」 早助よう子×大前粟生 司会:長瀬海 様々な書店の日常を綴った「本屋日録」 HOSHIDO/自由港書店/せんぱくBookbase ポルベニールブックストア/BOOKSHOP 本と羊/本屋プラグ 読者によるコラム「本と生活」 伊藤あきこ/うきくさ/大江祥子/大山アラン/ごちょう/小川純/川杉亮/倉津拓也 鈴木華織/高垣ぼす/竹田信弥/田中章久/中村圭佑/野村知一/廣瀬さとる/藤村忠 緑柱古書堂/松井祐輔/山中麻未 装画 大槻香奈 扉絵 大谷津竜介 デザイン 中村圭佑
-
〈新刊〉『よりぬきのん記2021』
¥1,100
〈新刊〉『よりぬきのん記2021』 スズキロクさんの4コマ漫画日記。 帯に、小説家の水原涼さんと批評家の矢野利裕さん。
-
〈新刊〉『よりぬきのん記2020』
¥1,210
〈新刊〉『よりぬきのん記2020』 スズキロクさんの4コマ漫画日記。
-
〈新刊〉『よりぬきのん記2019』
¥660
〈新刊〉『よりぬきのん記2019』 スズキロクさんの4コマ漫画日記。 帯に、批評家の矢野利裕さん。
-
<新刊>『会社員の哲学』柿内正午
¥800
SOLD OUT
<新刊>『会社員の哲学』柿内正午 価格:800円(税込) サイズ:A5 ページ: 91 <柿内正午> 1991年生まれ。会社員。 休日はお芝居をつくったり、価値のないものを愛でるユニット「零貨店アカミミ」としての細々とした活動を企てています。 noteにて、読書日記を毎日更新中。( https://note.mu/amokgoodish ) 夫婦で「家」づくりの試行錯誤の記録も書いてます。
-
<新刊>『日日是製本2021』笠井瑠美子、十七時退勤社
¥1,100
<新刊>『日日是製本2021』笠井瑠美子、十七時退勤社 サイズ:文庫サイズ(手製本) 頁数:72 価格:1000円+税 <概要> 製本会社に勤める著者の2021年の日々が書かれている。
-
<新刊・ZINE>『たどり着いた夏』橋本亮二、十七時退勤社
¥1,210
<新刊・ZINE>『たどり着いた夏』橋本亮二、十七時退勤社 価格:1100円+税 サイズ:A5 ページ:114
-
<新刊>コミック版『アイランドブックストア』(絵:くれよんカンパニー、原作:竹田信弥)(刊行;双子のライオン堂)
¥1,100
<予約・新刊>『しししし4 特集中原中也』(刊行;双子のライオン堂) <基本情報> タイトル:アイランドブックストア 絵:くれよんカンパニー 原作:竹田信弥 ISBN:9784910144054 JAN:1920079010009 C0079 1000円+税 本文:104ページ 判型:B6サイズ 発行所:双子のライオン堂 装丁:中村圭佑 <概要> 双子のライオン堂店主が『まだまだ知らない夢の本屋ガイド』(朝日出版社)に寄稿した「アイランドブックストア」というお話を、『君の大声を聞いたことがない』(小学館)の漫画家のくれよんカンパニーがコミカライズしました! 原作は饒舌な語り口でしたが、全世界対応コミカライズとしてサイレント化!? セリフなし、1ページ1コマずつ展開される挑戦的かつ不思議な作品に仕上がりました! 本を読むための島、そこは果たして楽園でしょうか。 <プロフィール> ★くれよんカンパニー 漫画家。2017年「ビッグコミックオリジナル」にて演劇をテーマにした『君の大声を聞いたことがない』を連載。その他の作品に『世界は半分になった』、映画『夫婦フーフー日記』のコミカライズなど。 ★竹田信弥 書店主、本誌発行人。東京生まれ。著書『めんどくさい本屋』、共著『読書会の教科書』『これからの本屋』『まだまだ知らない夢の本屋ガイド』など。渋谷のラジオ「渋谷で読書会」MC。
-
【新刊】本屋発の文芸誌『しししし3 特集:J.D.サリンジャー』刊行:双子のライオン堂(2020年4月27日刊行予定)
¥2,200
【新刊】本屋発の文芸誌『しししし3 特集:J.D.サリンジャー』刊行:双子のライオン堂(2020年4月27日刊行予定) <基本情報> 本屋発の文芸誌「しししし3」 発売日 2020年4月27日 価 格 2000円+税 判 型 A5判 並製 ページ 332頁 取 扱 全国書店 ISBN 9784910144023 発行元 双子のライオン堂 出版部 http://shishishishi.liondo.jp/ <概要> 「しししし」は、小さな本屋が年に1回だけ刊行する文芸誌です。 1年間の総まとめのようであり、次の年への抱負のようでもあります。 本屋は、なかなか場所を移動することができないので、この雑誌に双子のライオン堂っぽさを詰め込みました。 第3号の特集はサリンジャーです。 特集以外にも、創作やエッセイなど素敵な作品がこれでもか、と詰まっています。 1年かけて、ゆっくり読んでいただければ嬉しいです。 <目次> 目次 特集「J.D.サリンジャー」 遠藤雅司/伊川佐保子/伊藤聡/大崎清夏/高橋和也/仲光健一/夏目大/古川誠/前川淳/三宅陽一郎 対談「101年目のサリンジャー」 夏目大×上原裕美子 読書会「ライ麦畑でつかまえて」&「バナナフィッシュにうってつけの日」 創作 山口勲/伊波真人/大前粟生/友田とん/宮崎智之/横田創 読み物 浅生鴨/荒木優太/越前敏弥/岡本健/小澤みゆき/岸政彦/斉藤倫/長谷川櫂/宮崎大祐/村瀬秀信/森山恵/矢野利裕/山本文子/山本貴光/結崎剛/吉川浩満 特別企画 「100年先輩に聞く。」 朝陽館荻原書店 荻原英記 対談「やっぱり文芸誌っていい」 倉本さおり×橋本亮二(司会:竹田信弥) 追悼 室井光広 井口時男/大山アラン/川口好美/橋本亮二/藤田直哉 様々な書店の日常を綴った「本屋日録」 toi books/乃帆書房/BREWBOOKS/ほんやのほ/사적인서점(私的な書店)/三餘書店(TAKAOBOOKS) 創作日録 大槻香奈/まつしたゆうり 読者によるコラム「本と生活」 伊藤あきこ/うきくさ/小川麻美子/小林ぽつ/四竈佑介/鈴木華織/鈴木涙香/高垣ぼす/中村圭佑/野村知一/廣瀬さとる/藤村忠/山中麻美/松井祐輔/田中佳祐/竹田信弥 本屋エッセイ賞 受賞作掲載 装画:大槻香奈 扉絵:大谷津竜介 デザイン:中村圭佑
-
〈新刊・ZINE〉『ODDZINE vol.7』
¥1,000
〈新刊・ZINE〉『ODD ZINE vol.7』 サイズ:A5 頁:45ページ 価格:1000円(税込) 〈概要〉 『ODD ZINE vol.7』は新潮新人賞出身の小説家である太田靖久・企画編集のインディペンデント文芸ZINE 今号の特集は<作家たちの手書きメモ>で、創作構想時や取材時などに使用した作家たちの手書きメモとその解説集 <寄稿者> 青木淳悟(小説家)、伊藤健史(ライター)、太田靖久(小説家)、小山田浩子(小説家)、金川晋吾(写真家)、川口好美(文芸評論家)、鴻池留衣(小説家)、高瀬隼子(小説家)、高山羽根子(小説家)、滝口悠生(小説家)、町屋良平(小説家)、水原涼(小説家) <写真> 金川晋吾 <デザイン> an ideal for living
-
<新刊・ZINE>『文化と表現 Vol.22』
¥110
SOLD OUT
<新刊・ZINE>『文化と表現 Vol.22』 サイズ:A4 〈概要〉 特集「読むこと」。一方では「活字離れ」と煽られ、他方で「読書会ブーム」が持てはやされるように「読むこと」は私たちに最も身近で、そして惹きつけてやまないものだ。歴史を概観、事象あるいは出来事との距離感を測り、そしてその現在形について考えている。通常論考は前号を受けた「フードテックと倫理」。 『文化と表現』は文学フリマを中心に、社会学・メディア論・批評(映画、アニメ、ゲーム)を中心とした論考、小説や詩などの創作を掲載するための媒体であり、そのための読書会、製本作業などを含む活動のことである。2007年前後、東京学芸大学、集団実験室に集まった青年文化ゼミ有志を中心に活動を開始。2007年秋の文学フリマに初参加。以降、定期的に『文化と表現』を発行している。尚、販売される冊子はすべて(『押井守特別公演録』をのぞく)、有志によって製本されている。今、考えたいことを皆で持ち寄り、本を選び半年をかけて読書会を実施し、議論し、特集論考を書く。あるいは自分の中の書きたいことを、誰かに話し、そして書く。それぞれの関心からの文化と表現の往還が現在も続けられている。2017年秋の文学フリマにて20号を刊行。 (版元サイトより)
-
<新刊・ZINE>『外出』著:内山晶太、染野太朗、花山周子、平岡直子
¥660
SOLD OUT
<新刊・ZINE>『外出』著:内山晶太、染野太朗、花山周子、平岡直子 サイズ:文庫サイズ 〈概要〉 歌人 内山晶太、染野太朗、花山周子、平岡直子による同人第1弾。
-
<新刊・ZINE>『しるもの時代』著:木村衣有子
¥880
SOLD OUT
サイズ:文庫サイズ 頁 数:64P 定価:800円+税 〈概要〉 目次 うちの味って エッセイ 味噌汁飲み 家庭料理の実践と書評 ・うちの味噌汁 ・コーヒーと味噌汁と花森安治 ・本の中の味噌汁論 しるの素 ・創味シャンタン ・キューピー チャウダーの素 読む家庭料理 ・飲食書評の仕事と「家庭料理」考 ・『きょうも料理』を読む ・愛情は別として、なにしろごはんは炊きたてがおいしい
-
<新刊・ZINE>『なnD 7.5』
¥550
SOLD OUT
<新刊・ZINE>『なnD 7.5』 サイズ:文庫サイズ 頁 数:32ページ 定 価:500円+税 〈概要〉 近代ナリコ 迫川尚子 > キデンセン > 山下賢二 > 毛利悠子 > 三宅唱 > 小森はるか > 髙橋政宏 > 竹田和也 Eunice Luk > テンギョウ・クラ > グラスパーゆきこ 近藤恵介 > 三品輝起 > 小林英治 John Tang tsehiuyu 編集:森田真規(なんとなく、クリティック)、戸塚泰雄(nu)、小林英治(DU) デザイン:nu 表紙:正一 > (版元サイトより)